ITSS事業部 安藤です。
研修は基本的な内容を終了し、今回からシーケンス回路の設定についての説明を行っています。
少々難しい演習問題があったので、フォローします。
下図のような論理回路から、同じ動作をするシーケンス回路を設計してもらいました。
ところが、この論理回路を用意した1回路のスイッチでは、実現できません。
無理に回路を作ろと下図のようになってしまいますが、これでは、A、B、CのいずれかのスイッチがONになると、リレーがONしてしまうため、論理回路とは異なる動きになってしまいます。
このような場合に解決する方法はふたつあります。
ひとつは、Aスイッチに2回路のスイッチを使います。
用意されたスイッチは、1回路しかなかったので、2個のスイッチを同時に操作することで、2回路スイッチを使用した回路の動作を確認したグループがありました。
A1とA2は一つのスイッチですから、同時に動作することになるので、AがONになるとリレーが動作し、信号が出力されます。また、BとCが動作しても、リレーが動作します。
従って、元の論理回路と同じ動作をすることになります。
もう一つの解決方法は、回路を簡略化する方法です。
論理回路をカルノー図などを使って簡略化します。
問題の論理回路は簡略化すると A + ( B ・ C ) という式に変換できます。
この式から回路を作ると、下図のようになります。
投稿者プロフィール
最新の投稿
個人ブログ2019.12.26PLCはコンピュータ
個人ブログ2019.09.19シーケンス回路の設計
未分類2019.07.08餃子は主食です!!
イベント2019.06.242022年に向けて